日本心理学会にてシンポジウムを開催しました。 

9月7日(土)に日本心理学会第88回大会にて、伊藤PJと柳澤PJの合同シンポジウムを開催しました。「孤独‧孤⽴の予防に基礎研究は貢献できるのか? 心理学・神経科学の可能性」と題し、豊島 彩 先生(島根大学)、柳澤 邦昭 先生(神戸大学)、福光 甘斎 先生(藤田医科大学)、伊藤 文人(東北大学)が発表者として登壇し、指定討論者としてJST-RISTEX社会的孤立枠総括の浦 光博 先生(追手門学院大学)ならびに五十嵐 祐 先生(名古屋大学)にご登壇いただきました。2番目に広い会場にもかかわらず立ち見が出るなか、最先端の研究発表と非常に鋭い指定討論で大いに盛り上がりました。

On Saturday, September 7, a joint symposium by the Ito Project and the Yanagisawa Project was held at the 88th Annual Meeting of the Japanese Psychological Association. Titled "Can Basic Research Contribute to the Prevention of Loneliness and Social Isolation? The Potential of Psychology and Neuroscience," the symposium featured presentations by Professor Aya Toyoshima (Shimane University), Professor Kuniaki Yanagisawa (Kobe University), Professor Kansai Fukumitsu (Fujita Health University), and Ayahito Ito (Tohoku University). The designated discussants were Professor Mitsuhiro Ura (Otemon Gakuin University), Head of the JST-RISTEX Social Isolation Program, and Professor Tasuku Igarashi (Nagoya University). Despite being held in the second largest venue, the symposium was filled to standing room only, and the presentations of cutting-edge research and highly insightful discussions created a lively and engaging session.

熊本県水上村

 寄郎屋 6月7月の活動報告 

熊本県水上村の夏は非常に暑い。

寄郎屋の6・7月は雨で屋外活動が難しいことと熱中症予防も兼ねて、室内で麻雀、木工活動、ミーティング等が行われました。ミーティングでは11月〜12月上旬に蕎麦の収穫祭を企画。地域の方々もお呼びして蕎麦を振る舞われるようです。地域に根付いたシェッド活動、素晴らしいですね。「日頃は草刈りもしないから」とおっしゃっているメンバーの方もなんと草刈機を格安で購入されたご様子。8月に蕎麦の種蒔きの予定で、炎天下の中で草刈りもされていました。収穫祭が楽しみですね。

Summer in Mizukami Village, Kumamoto Prefecture, is extremely hot. In June and July at Yoroya, mahjong, woodworking activities, and meetings were held indoors due to the rain, which made outdoor activities difficult and also helped prevent heat stroke. At the meeting, a buckwheat harvest festival was planned for November or early December. Local people will be invited and served buckwheat noodles. Shed activities that are rooted in the local community are wonderful. The members, who usually don't mow the grass, have bought a mower at a reasonable price. We are looking forward to the harvest festival 

6月14日 国際シンポジウム開催@ノッティンガムトレント大学 

6月14日(火)ノッティンガムトレント大学にて、国際シンポジウムを開催いたしました。International Centre for Community-based Loneliness Prevention (ICCLP)の設立を記念した一般公開シンポジウム「1st International Symposium on Social Identity and Loneliness: Community-based approaches to loneliness reduction」となります。

オンサイト・オンライン合わせて100名ほどの方にご参加いただきました。ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。

6月11日 第1回国際セミナー開催@東北大学

講師:Clifford Stevenson教授(ノッティンガムトレント大学) 

6月11日(火)ノッティンガムトレント大学のClifford Stevenson教授をお招きして、第1回国際セミナーを開催いたしました。オンサイト・オンライン合わせて80名ほどの方にご参加いただきました。ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。

熊本県水上村

 寄郎屋 4月5月の活動報告 

4月と5月はミーティングと木炭づくり(木炭)とシェッド周りの花壇作り,各種アクティビティの準備期間となりました。寄郎屋にとって初めての梅雨や夏を迎えるわけですが,屋外活動が制限され,夏の屋外活動は熱中症のリスクも高いため,屋内で遊べる準備にも取り掛かっています。
あるメンバーの方が「健康診断に行ったら数値も血管年齢も良くなってたよ」と笑いながら報告してくれました。寄郎屋の活動との因果関係は不明ですが、メンバーの皆さんが元気に楽しく、ポジティブな人間関係の中で長く過ごしていってほしいなと思います。
6月からいよいよ蕎麦作りが始まります。楽しみです。

In April and May, we focused on meetings, making charcoal, creating flower beds around the shed, and preparing for various activities. As Yoroya approaches its first rainy season and summer, we are also getting ready for indoor activities. This is necessary because outdoor activities will be limited during the rainy season, and the risk of heatstroke is high in the summer.
One of our members happily reported, "When I went for a health check-up, my numbers and vascular age had improved!" While it’s unclear if there’s a direct correlation with the activities at Yoroya, I hope that all members can continue to enjoy their time healthily and joyfully, and build positive relationships.
In June, we will finally start "soba making." I'm looking forward to it.

2024年4月18日UKMSA会長との打ち合わせ

2024年4月18日(木)に大阪にて伊藤代表と髙島グループリーダーがイギリスメンズ・シェッド協会(UKMSA)CEOのCharlie Bethelさんと打ち合わせを行いました。Charlieさんからイギリスのシェッド運営の状況や協会の取り組み、今後の流れなどについて詳しくご説明をいただき、日本での取り組みの支援や効果検証に係る連携についてご協力をいただけることになりました。Charlieさんは国際車いすバスケットボール連盟の役員を務めており、パラリンピック予選の会場にてお話を伺うことができました。

熊本県水上村

 寄郎屋 2月の活動報告 

   

 

2月の寄郎屋の活動はなかなか大忙しでした。 

小学生の竹炭の窯出し・ピザ作り作業体験,竹を頂いた山のお掃除,雨の日に実施した竹炭保管用のダツ編み,釣りサークルの活動開始,そして月末にはメンバー2月生まれの方々の誕生日会でした。 

誕生日会では牛・豚・鳥の無いBBQ! 

鹿・猪はメンバーの皆さんで捌かれています。私は札幌土産の松尾ジンギスカンをお土産に。そしていつも通り熱くお互いの思いをぶつけ合う時間もあり、かっこいい大人の男を感じさせてくれました。 

そして、メンバーも2人増えました。新しい活動グループもできそうです。寄郎屋のポテンシャルは高すぎます。 

 

Yoroya activities in February were quite busy. 

There was the primary school students' experience of building a bamboo charcoal oven and making pizza, cleaning up the mountain where we received the bamboo, weaving datsu to store bamboo charcoal on a rainy day, the start of the fishing circle activities, and at the end of the month a birthday party for the members born in February. 

At the birthday party we had a BBQ without beef, pork or chicken! 

Deer and wild boar were prepared by the members. I brought Matsuo Jingisukan, a souvenir from Sapporo. And as usual, there was time for us to passionately bounce our thoughts off each other, making us feel like cool grown-up men. 

And we have two more members. It looks like we will have a new activity group. Yoroya potential is too great.


2月1日 水上村

内閣官房 孤立孤独対策室より取材 

   

2024年2月1日、水上村コミュニティーシェッド「寄郎屋」に内閣官房孤立孤独対策室より取材がありました。室長の山本様からは「スタートからあまり時間がたっていない中で、うまく回り始めている。女性たちや子どもたちも顔を出すなど副次的効果もあり、人と人とのつながりのハブとなる可能性も伺えた。」と温かいお言葉を頂きました。取材前は非常に緊張されていた寄郎屋のメンバーでしたが、それぞれがシェッドへの思いや今後の発展性を語られるなど、非常に良い時間になりました。

あいにくの雨でしたが、シェッドの作業スペースや実際の活動(竹炭作り)も取材して頂きありがとうございました。

 

活動は、なんとか2回目の竹炭出しから3回目の竹入れ作業を終了。17日には村教育課からの依頼で小学生の炭出し体験を企画しています。

 

On 1 February 2024, Yoroya, a community hut in Mizukami Village, was interviewed by the Cabinet Secretariat's Office for Isolation and Loneliness. Mr Yamamoto, head of the office, said: 'Not much time has passed since the start, but things are starting to go well. There are side effects, such as women and children showing up. So it has the potential to become a hub for people-to-people links. 

 

The members of Yoroya were very nervous before the interview, but it turned out to be a very good time as each of them talked about their thoughts on the Shedd and its future development potential. 

Unfortunately it was raining, but thank you very much for covering the Shedd workspace and the actual activity (bamboo charcoal making). 

 

The activity was able to finish from the second bamboo charcoal making to the third bamboo putting and on the 17th, at the request of the village education department, they will have a charcoal making experience for primary school children. 

 

熊本県水上村

 寄郎屋 1月の活動報告 

  

 水上村コミュニティーシェッド「寄郎屋」の1月の活動は、竹炭の窯出し作業や2回目の竹炭作り、シェッド周りの環境整備、そして新年会でした。 

 1回目の竹炭、立派に完成し、これをタオル等で磨くと黒光りしてインテリアにもなるそうです。脱臭効果も高く、用途がたくさんあります。新年会では、名物の「骨かじり」。猪の骨を強火で焚き上げます。味付けは塩のみ。これが非常に美味でした。活動中に立ち寄った方にもおっそわけ。味付けバッチリとのことでした。 

 

最近は活動後にいつの間にかミーティングがシェッドで行われます。「釣りしようか」「ハムも作ろう」。 

いろんな活動のアイディアが飛び交います。とても良い雰囲気です。私も通うのが楽しみです。 

The January activities of the Mizukami Village Community Shed "YOROYA" included kiln-drying of bamboo charcoal, making bamboo charcoal for the second time, environmental maintenance around the shed, and a New Year's party. 

The first batch of bamboo charcoal was completed in good condition, and when polished with a towel, it shines black and can be used as interior decoration. It is also highly deodorising and has many uses. At the New Year's party, the famous 'bone biting'. Wild boar bones are cooked over a high fire. Seasoning is salt only. This was extremely tasty. We shared it with people who dropped by during the activity. They said the seasoning was perfect. 

 

Recently, meetings have been held in the shed after activities. Let's go fishing", "Let's make ham." 

Ideas for various activities are exchanged. It's a very good atmosphere. I'm looking forward to going there. 




竹炭み作りのための竹切り作業 

 竹の窯入れ作業 

どんどや(地域行事準備)で使用する竹コップ作り 

 炭を窯から出す様子 

 出来上がった竹炭 

いつの間にか始まるミーティング 

骨かじり(猪の骨がたっぷり) 

ご近所のご婦人におっそわけ 

骨を持って周りについた肉を食します 

新年会を楽しむメンバーの皆さん 

2024年1月27日

アメリカメンズ・シェッド協会とのZoomミーティング Meeting with USMSA directors

アメリカメンズ・シェッド協会理事のMark Winstonさん、Steve WernerさんとZoomミーティングを行いました。お二人からアメリカでのシェッド支援の状況やシェッド立ち上げの経緯、支援を行っていくうえで重要なポイントなど、たくさんのアドバイスを頂くことができました。これからも我々の活動を支援してくださると仰っていただき、大変うれしく思います。

We had a Zoom meeting with Mark Winston and Steve Werner, directors of the American Men's Sheds Association. They provided us with a wealth of advice on the current state of shed support in the United States, the background of setting up sheds, and key points in providing support. I am extremely pleased that they have expressed their willingness to continue supporting our activities. Thank you so much Mark and Steve!

上段:左からMark Winstonさん、伊藤、Yun Shanさん
下段:Steve Wernerさん、髙島さん、今田さん

2024年1月23日

内閣官房孤独・孤立対策担当室による取材@札幌

Interview by The Office for Policy on Loneliness and Isolation, Cabinet Secretariat

内閣官房孤独・孤立対策担当室の山本室長らに札幌にお越しいただきました。午前中に北海道大学で取材を行っていただき、午後はポッケコタンの説明会にご参加いただきました。遠路はるばるおこしくださいまして、誠にありがとうございました。

We had the pleasure of welcoming Mr. Yamamoto, the Director of The Office for Policy on Loneliness and Isolation, Cabinet Secretariat, and her team to Sapporo. In the morning, they conducted interviews at Hokkaido University, and in the afternoon, they participated in a briefing session for Pokke Kotan. We are truly grateful for their visit, traveling from afar.

上段:左から内閣官房孤独・孤立対策担当室 島田主査、黒瀬様、山本室長、髙島(グループリーダー)、西山(シチズンサポートプロジェクト札幌支部長)、矢野教授(北海道大学保健科学研究院長)
下段:伊藤(研究代表者)

1月12日 札幌CS

第10回運営準備委員会 会議

~シチズン(市民)サポートプロジェクトによる社会的孤立・孤独の一次予防をめざす~

The tenth meeting of the operation and preparation committee in Sapporo CS
- Citizen Support Project for Primary Prevention of Social Isolation and Loneliness -

 


「さっぽろ“男たちの基地” ポッケコタン」運営準備会は1月 12 日夜、1 月下旬に開く3 会場での説明会(※)に向け、8 人が出席して 10 回目のミーティングを行いました。

※20 日(土)、23 日(火)西野地区センター、26 日(金)昭和会館、いずれも午後 1 時半~3 時

準備会のメンバーは 12 月中旬から告知を始めました。地元町内会の回覧板を利用させて いただいたほか、チラシを会場の施設に置か せていただき、ポスターを郵便局やスーパー、クリニックなどに貼らせていただきました。

新年に入って参加希望が相次ぎ、12 日までに 19 人。申込書や電話、メール、ネット(QR コード)、対面の案内など様々な形で寄せられています。当日までさらに増えると期待できることから、10 回目の会議は熱がこもった内容になりました。

説明会に準備するものや資料、説明内容と 担当、参加した方々にお願いするアンケート、入会申込書の内容をはじめ検討するテーマは 山積。会議が終わったのは予定時刻をはるか に過ぎた 21 時でした。

外は吹雪。雪が降りしきっていました。誰も歩いていない、深々と積もった雪をかき分けて帰る道は、新しく挑戦するポッケコタンを象徴するかのようでもありました。
(レポ担当:山田) 

On the evening of January 12, the Sapporo "Men's Base" Pokkekotan Operation and Preparation Committee held its 10th meeting, attended by 8 members, in preparation for the briefing sessions* to be held at three venues in late January.
*Saturday, January 20, Tuesday, January 23 at Nishino District Center, and Friday, January 26 at Showa Kaikan, all from 1:30 to 3:00 p.m.
Members of the preparatory committee began publicizing the event starting in mid-December. In addition to using the circular of the local neighborhood association, flyers were placed at the venue's facilities, and posters were put up at post offices, supermarkets, clinics, and other places.
Since the beginning of the New Year, we have had a steady stream of requests for participation, and by the 12th, we had 19 participants. We have received applications in various forms such as application forms, phone calls, e-mails, internet (QR code), and face-to-face information. 
There were many topics to be discussed, including what to prepare for the briefing sessions, materials, content and responsibilities, questionnaires to be filled out by participants, and the membership application form. The meeting ended at 21:00, well past the scheduled time.
It was blizzarding outside. It was blowing snow. The road back to Pokkekotan, where no one was walking, was covered with deep snow and seemed to symbolize the new challenge of Pokkekotan.
(Repo. by Yamada)

熊本県水上村

「寄郎屋」12月 活動報告 

 
11月30日より「寄郎屋」の活動が開始となりました。メンバーは8名でスタートしましたが、あっという間に2名の方が追加となり、12月末時点で10名となりました。 
11月30日と12月7、14、21日は事務所の片付けや看板作り、竹炭作り、門松作りをメンバーで実施しました。竹炭は夜通し火入れを交代で実施され、窯の熱が冷めるのを待つため年明けに窯から出されるそうです。 
チェンソーで掘り進める看板作成。細かいところまでチェンソーで掘り進められており、その技術は素晴らしいものでした。いつの間にか出来ていた立派な門松。 
そして、活動を開始して1ヶ月も無い状況ですが、活動している地域行事の準備を「寄郎屋」にご依頼頂きました!竹コップを大量に作成するとのことで、竹炭づくりと合わせてその準備をされていました。早くも地域に根付き地域に貢献できるシェッド活動が垣間見える瞬間でした。 
これらの活動内容は全てメンバーの方々が主体的に立案されております。 
尚、この12月の活動はくまもとテレビ様、熊日新聞様から取材をして頂きました。 
 
今後も定期的に竹炭づくりは実施されるそうです。仕上がりが楽しみですね。 
YOROYA began its activities on 30th November. The project started with eight members, but two more were quickly added, bringing the total to ten by the end of December. 
On 30th November and 7th, 14th, and 21st December, members tidied up the office, made signs, produced bamboo charcoal and constructed kadomatsu. The bamboo charcoal is fired in turns throughout the night and is taken out of the kiln at the beginning of the year to allow the kiln to cool down. 
Making a signboard for digging with a chainsaw. The skill of the workers was impressive, as they dug down to the smallest detail with a chainsaw. A magnificent kadomatsu (gate pine) that was made before we knew it. 
And although it has been less than a month since we started our activities, YOROYA was asked to prepare for a local event at which we are active! They were going to make a large number of bamboo cups, so they prepared for that along with making bamboo charcoal. It was a moment when we could already catch a glimpse of shed activities that are rooted in the community and can contribute to the local area. 
All of these activities are planned and organised by the members themselves. 
The December activities were covered by Kumamoto TV and Kumanichi Shimbun. 
 
Bamboo charcoal making will be carried out regularly in the future. We are looking forward to seeing the finished product. 


立ち上げメンバーの写真

 


 

作業場となる小屋の掃除 

チェンソーで看板づくり 

出来上がった看板

シェッド前に飾った竹炭 

12月23日シンポジウム開催

超高齢社会における加齢観の刷新による社会的孤立・孤独の一次予防
~生涯学のエキスパートによるクロストークから学ぶ~

「シチズンサポートプロジェクトによる社会的孤立・孤独の一次予防」研究班と学術変革領域研究(A)「生涯学の創出−超高齢社会における発達・加齢観の刷新」研究班がジョイントシンポジウムを開催いたしました。神経科学・心理学・社会学・文化人類学・教育学など幅広い視点から、「生涯学」研究班の代表者の先生方にご講演をいただき、コミュニティー・シェッドで生き生きと輝く高齢者を科学の目で捉える術、孤立・孤独の予防に向けた取り組みを進めていくうえでの知恵や工夫を学びました。現地・オンラインで約80名ほどの方々にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

12月15日 札幌CS

第9回運営準備委員会 開く

~1月説明会開催に向け準備万端 ~

The ninth meeting of the operation and preparation committee in Sapporo CS 

 ーAll preparations are in order for the briefing sessions to be held in Januaryー

札幌“男達の基地”「ポッケコタン」運営準備委員会は12月15日、西野地区福祉のまち推進センター事務所(西区西野6-3)で9回目の会議を開き、1月下旬に開く説明会に向け、細部を検討しました。
説明会は1月20日(西野地区センター:西野4-2)、23日(同)、26日(昭和会館:西野6-3)に開きます(いずれも13時30分~15時)。
参加募集は当面、活動開始に向けてお世話になった西野地区福祉のまち推進センターさんが担当する西区西野のほぼ6条以西の西野、福井、平和地区に限定し、町内会の回覧板をはじめ、地域の営業店舗などにチラシ、ポスターのご協力をお願いしています。
会議ではチラシ、ポスターの配布・配架状況と今後の展開を打ち合わせました。年が明けると、いよいよ「ポッケコタン、始動の2024年」。1人でも多くの方が説明会に参加していただけるように、準備委員会のメンバーが手分けて地域へのPRに力を入れています。
会議は説明会の流れと説明担当を分担しました。各自、年内に説明内容をまとめ、1月12日に予定する会議で固めます。
準備委員会は設立に向け、会則や役割分担も煮詰めています。会の代表者は準備委員〝七人の侍〟を共同代表とする案も出ました。説明会までには骨子がまとまる予定です。
(レポ担当:山田) 


The Operation and Preparation Committee of Sapporo Men's Shed "Pokkekotan" 

held its ninth meeting on December 15 at the Nishino Welfare Town Promotion Center Office (6-3 Nishino, Nishi-ku) to discuss details in preparation for briefing sessions to be held in late January.
The briefing sessions will be held on January 20 (Nishino District Center: Nishino 4-2), 23 (Nishino District Center), and 26 (Showa Kaikan: Nishino 6-3) (all from 1:30 to 3:00 p.m.).
For the time being, we are limiting participation to the Nishino, Fukui, and Heiwa districts, which are almost west of 6-jo in Nishino, Nishi-ku, and are served by the Nishino District Welfare Community Promotion Center, which has helped us to start our activities. We ask for cooperation in the form of flyers and posters through the neighborhood association circular, local stores, etc.
At the meeting, we discussed the distribution and distribution status of the flyers and posters, as well as future developments. As the year comes to a close, "Pokkekotan, launching in 2024," the members of the preparatory committee are dividing their efforts to publicize the project to the community so that as many people as possible can attend the information sessions.
At the meeting, we divided up the flow and responsibilities of the briefing sessions. Each member will compile the content of the explanations by the end of the year and finalize them at the meeting scheduled for January 12.
The preparatory committee is also working on the constitution and division of roles in preparation for the establishment of the association. It was also proposed that the "Seven Samurai" members of the preparatory committee serve as co-chairpersons. The outline will be finalized by the time of the briefing sessions.
(Repo. by Yamada)

2023年11月2日 ・11月8日・11月22日 札幌CS

第6~8回運営準備委員会の開催!

準備が益々、加速していきます。

 The 6th-8th meetings of the operation and preparation committee in Sapporo CS 

Preparations are accelerating more and more. 

ロゴマーク決定しました!

家の中の円は、4つの色で構成されています。これらの色は、SDGsの目標のうち、我々の取り組みと関連深い以下の4つの目標のカラーにちなんでいます。

Logo mark has been finalized!

The circle in the house is composed of four colors. These colors are named after the colors of the following four of the SDGs goals that are closely related to our initiatives.

メンバーの熱量がどんどんと高まっていきます。私自身、このような感覚になるのは久しぶりのことです。学生の頃、文化祭の準備をしている時や、部活で練習に励んでいたときの感覚に似ているなと感じています。 
ロゴマークが決定し、1月に3度の説明会を地域の公共会館で開催することも決まりました。回覧板用のチラシに加えて、ポスター案も概ね完成しました。説明会の具体的な中身について、今後は話し合っていくことになります。 
メンバーの小林さんと西山さんのお力で、地域の関係機関に協力団体として加わっていただくための交渉も一気に進みました。西野地区福祉のまち推進センター、西野まちづくりセンター、札幌市西区社会福祉協議会等がすでに我々の活動を応援してくれております。 
さらに、小林さん、菊地さん、山田さんの伝手を辿って、広報のルートも広がりました。手始めに、11/22の第8回の会議には、北海道新聞の別冊「さっぽろ10区(トーク)」の記者の方が取材に来てくださいました。1月の説明会の前に、我々ポッケコタンの取り組みを記事にしてくださる予定です。今後も新聞やミニコミ誌の取材予定が入っています。このような記事が、ポッケコタンの潜在的なメンバーのもとにも届くと嬉しいです。さらに、ポッケコタンの活動をより多くの方々に知っていただくことで、まち全体で、孤立や孤独の問題に対する関心が高まっていくことも期待しています。 
(レポ担当:髙島)


The enthusiasm of the members is increasing more and more. I myself have not felt this way for a long time. I feel it is similar to the feeling I had when I was a student preparing for school festivals or practicing hard in club activities.  
  
The logo has been decided, and it was also decided to hold three informational meetings in January at local public halls. In addition to the flyer for the circular, the poster proposal is almost complete. We will be discussing the specifics of the informational meetings.  
  
Thanks to the help of our members, Mr. Kobayashi and Ms. Nishiyama, negotiations to have related local organizations join as cooperating organizations have progressed rapidly. The Nishino Area Welfare Community Promotion Center, the Nishino Community Development Center, and the Sapporo Nishi Ward Council of Social Welfare have already given their support to our activities.  
  
We have also expanded our publicity channels through Mr. Kobayashi, Mr. Kikuchi, and Mr. Yamada. For starters, a reporter from the Hokkaido Shimbun's "Sapporo 10 wards (talk)" supplement came to cover our 8th meeting on November 22, and will write an article on our Pokkekotan activities before the briefing in January. There are plans for more interviews with newspapers and mini-magazines in the near future. We would be happy if such articles reach potential POCKEKOTAN members. We also hope that as more people become aware of POCKEKOTAN's activities, the entire town will become more concerned about the issues of isolation and loneliness.  
  
(Repo. by Takashima)

2023年10月27日 札幌CS

第5回運営準備委員会の開催!

 候補地の見学を終えて今後のスケジュールを確認してみると・・・

The fifth meeting of the operation and preparation committee in Sapporo CS 
After touring the candidate site and reviewing the future schedule... 


札幌では秋が深まり、雪虫も飛び交うようになりました。もうすぐ、雪の季節がやってきます。 

この日はみんなで初めて、「西野地区福祉のまち推進センター」を見学しに行ってきました。5つある活動候補地の1つです。思ったよりもずっと広かったです。我々準備委員会の10人が会議をするには、ぴったりのサイズです。台所があり、備え付けの食器や調理器具も使用可能です。これは、将来的にお料理もここでできそうですね。 

 

Autumn is deepening in Sapporo and snow bugs are flying around. Soon, the season of snow will arrive.  

On this day, we all went to visit the Nishino District Welfare Community Promotion Center for the first time, one of the five potential sites for our shed. It was much larger than we expected. It is the perfect size for the 10 of us on the preparatory committee to have a meeting. There is a kitchen, and the dishes and utensils provided can be used. This looks like we will be able to cook here in the future. 

外観

会議スペース

台所

食器棚

会議では、今後のスケジュールをみんなで確認してみました。2024年4月に設立することを目標としていますが、逆算して考えてみると、考えて決めなければならないことが山積みでした!普段は月1回の会議ですが、11月は3回の会議を予定することにしました。 

広報の一環として、回覧板を活用させていただく予定です。まずは回覧板用のチラシの内容について、急ピッチで練り上げていく必要がありそうです。ここからは3週連続で集まって、みんなで集中的に内容を検討していきます。 

(レポ担当:髙島)

At the meeting, we went over our future schedule together; our goal is to establish our shed in April 2024, but working backwards, we have a lot of things to think about and decide on! We normally meet once a month, but we decided to schedule three meetings in November.  

 We plan to use the circular as part of our publicity efforts. In the meantime, we will need to work out the content of the flyer for the circular at a rapid pace. From here, we will gather for three consecutive weeks to intensively discuss the contents together. 

(Repo. by Takashima) 

 

2023年10月22日 札幌CS

 ぶどうの苗床づくり

~3年後のワインづくりを目指して ~

Making a grape nursery ーAiming to make wine in 3 yearsー

正式な設立は2024年4月を目指していますが、少しフライングしてブドウの苗床をつくってきました。気温は11度ですが、動いているとあたたかくなってきます。ナイヤガラにキャンベルに巨峰にと、二本柳さんがご自分の畑から切り出してきてくれた枝には、節からほんの少し芽が出ています。これを、松家さん宅のふかふかの土にずぼずぼと刺して、植える作業は完了です。これから雪に覆われる季節なので、この芽が無事に越冬できるのか心配になります。ですが、二本柳さんのお話ししでは、雪解け水こそが、ブドウが根を張って芽が成長していくカギなのだそうです。ブドウを収穫できるようになるのは約3年後とのことで、今から楽しみです。 

(レポ担当:髙島) 

 

Although the official establishment is targeted for April 2024, we have been making a grape nursery a little ahead of schedule. The temperature was 11 degrees Celsius, but it was warming up as we moved. The branches that Mr. Nihonyanagi cut from his own vineyards for Naiyagara, Campbell, and Kyoho grapes have just a few buds emerging from the nodes. The work of planting has been completed by sticking them into the soft soil at the Matsuya’s house. I was worried about whether these sprouts would be able to overwinter safely since the season was about to be covered with snow. However, according to Mr. Nihonryanagi, the melting snow is the key for the grapes to take root and the buds to grow. It will be about three years before the grapes are ready for harvesting, and we are looking forward to it. 

(Repo. by Takashima) 

2023年10月18日

 フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)と科学技術振興機構(JST)の

ジョイントワークショップ(EHESS-JST Joint Workshop) で講演

10月18日に科学技術振興機構(JST)にて開催されたフランス国立社会科学高等研究院(EHESS)とJSTのジョイントワークショップ(EHESS-JST Joint Workshop)に伊藤と髙島が日本側の代表者として登壇し、本プロジェクトの紹介を行いました。EHESSからはセバスチャン・ルシャブリエ(Sébastien Lechevalier)教授が登壇し、EHESSで進められている孤独・孤立研究について説明をされました。オーディエンスからは数々の質問が飛び、活発な議論が展開され、大変有意義なワークショップとなりました。
(伊藤)

2023年10月16日

日仏財団ネットワーク第4回総会(4th Meeting of the Cercle de la FFJ)参加

10月16日に在日フランス大使館で開催された日仏財団ネットワーク第4回総会 (4th Meeting of the Cercle de la FFJ)に伊藤と髙島が招待され、参加してきました。今回のワークショップのタイトルは「Society 5.0: What Role of Social Sciences and Humanity for Innovation」でした。EHESS(フランス社会科学高等研究院)や理研、東大などの研究者に加え、日産や国土交通省のメンバーなど多様な構成で開催されました。偶然、伊藤の友人がスピーカーとして登壇しているなど嬉しいサプライズもありました。
(伊藤)

2023年10月11日 JST招待講演予行会

10月18日に科学技術振興機構(JST)にて開催される非公開ワークショップにおいて、伊藤(研究代表者)と髙島(札幌CSグループリーダー)が講演を行います。可視化グループメンバーのFrancesca Kilpatrickさん(UCL)を交えて、この講演の予行会を開催しました。
(伊藤)

2023年9月20日 札幌CS

第4回運営準備委員会の開催!

「ビジョン・理念・方針」&「ロゴマーク」絞り込み
・・・札幌雪まつりに参加応募?

The fourth meeting of the Operation and Preparation Committee in Sapporo CS
―Narrowing down "Vision, Philosophy, Policy" & "Logo" 

・・・・May We apply for Sapporo Snow Festival?


4回目のミーティングは前回、検討した「ビジョン・理念・方針」を煮詰め、新たに「ロゴマーク」を検討しました。
「ビジョン・理念・方針」は前回ミーティング後にまとめた文章を三つの標語の形にしました。こんな感じですが、今後さらに煮詰めます。
① 気軽に気楽に集まり、楽しい仲間をつくる(ができる)「男たちの居場所」
② 誰もが(をも)歓迎し、互いを尊敬し、発想の違いを受け入れ、平等で助け合う「男たちの居場所」
③ 互いの経験・知識・技術を共有し、「レッツ・トライ」の精神で、ささやかでも新しい物作り、新しいことに挑戦する「男たちの居場所」
・・・自然とふれ合い、土にまみれ、木の温もりを感じながら・・・


一方、「ロゴマーク」はポッケコタンの「旗印」「紋章」。世の中に発信する〝顔〟です。「木に焼き印して会員証に」という案もでました。
しかし、「ビジョン・理念・方針をひとつの小さな形にする」という作業は難航しました。
プロ顔負けの手書きデザインのほか、メンバーが無料アプリを活用して考えた候補は20種類ほど。「こんなのができるんだ!」と驚愕しつつ、ポッケコタンの理念を表し、インパクトのあるデザインとなると、帯に短し、たすきに長し。さらに、世の中に類似のデザインがないものとなると、素人集団には難しいので、仕上げはプロに依頼することにして、候補を絞り込みました。
その結果、さまざまな人が集い、世界を持続させることをめざすSDGsの精神も匂うデザインを基本に色や形の展開を検討することにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビジョンとロゴを煮詰めるという難題を、わずか1時間で仕上げたメンバーはこの日、初めての懇親会を開きました。
札幌メンズシェッド「ポッケコタン」は、年明けに参加者を募る説明会を予定しています。すでにシェドの活動に興味を示す方々が30人近くに増えています。
肝心なことは「どんなことをやるのか」。具体的には参加する人々の希望を実現することですが、とりあえず「何をやるか」。懇親会の話題はその点が中心でした。
まずは「3年後のワイン造りを目標にブドウの苗木を植えよう」。そして「冬は雪を活かして雪洞、雪のカマクラを作ろう」。さらには「2月上旬は札幌雪まつり。ポッケコタンのPRを兼ね、市民雪像づくりに応募しよう」。倍率が高く、ほぼ実現不可能な雪像づくりですが、話は盛り上がるばかり。げに酒の力は恐ろしい・・・。
次回ミーティングは10月27日に開きます。

(レポ担当:山田)

In the fourth meeting, we discussed the "Vision, Philosophy, and Policies" that we had discussed in the previous meeting, and discussed a new "Logo" for our shed.
The "Vision, Philosophy, and Policies" were summarized after the last meeting, and were made into three slogans. We will further refine them in the future.
(1) "A place for men" where they can gather casually and comfortably and make (or be able to make) pleasant friends.
(2) "A place for men" where everyone is welcome, where we respect each other, where we accept differences in ideas, and where we help each other with equality.
(3) "A place for men" where we can share our experiences, knowledge, and skills, and in the spirit of "Let's Try," create new things and try new things, even if only in a small way.
...to be in contact with nature, to be covered in soil, to feel the warmth of wood...


In contrast, the "logo" is POKKEKOTAN's "banner" and "emblem". It is the "face" of POKKEKOTAN that we transmit to the world. There was a proposal to brand the logo on a piece of wood to be used as a membership card.
However, the task of "putting our vision, philosophy, and policies into one small form" proved to be a difficult one.
In addition to professional-looking handwritten designs, the members used a free app to come up with about 20 different ideas. We were astonished to see what was possible! We were astonished, but when it came to a design that would represent POKKEKOTAN's philosophy and have a strong impact, it was too short for the belt and too long for the sashes. Furthermore, if there was no similar design in the world, it would be difficult for a group of amateurs, so we decided to ask a professional to do the finishing touches and narrowed down the candidates.
As a result, we decided to consider the development of colors and shapes based on a design that also smacks of the spirit of the SDGs, which aim to bring together people from all walks of life to sustain the world.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

After completing the difficult task of boiling down the vision and logo in just one hour, the members held their first get-together on the same day.
The Sapporo Men's Shed "POKKEKOTAN" is planning to hold an information seminar to invite participants at the beginning of the year. The number of people who have already expressed interest in the shed's activities has grown to nearly 30.

The key question is "What are we going to do and for what purpose?" Specifically, it is to realize the wishes of those who participate, but for now, "what will we do?" That was the main topic of discussion at the reception.
First, "Let's plant grape saplings with the goal of making wine in three years." Then, "In winter, let's make the most of the snow and build snow caves and snow kamakura. In addition, "Sapporo Snow Festival will be held in early February. Let's also promote POKKEKOTAN and apply for the citizens' snow sculpture making contest. Although the odds should be high and snow sculpture making would be almost impossible, the conversation was lively and lively. The power of alcohol is frightening....

The next meeting will be held on October 27.

(Repo. by Yamada)

2023年9月16日 片桐PJ 片桐代表との意見交換

今後のPJ間連携について議論

Discussion with Prof. Keiko Katagiri about future collaboration

 

前回の合同戦略会議でPJ間連携の可能性について複数のアドバイザーからご指摘をいただき、片桐PJ「都市集合住宅高齢者の社会的孤立を予防する持続可能なコミュニティ構築」の片桐恵子教授(神戸大学大学院人間発達環境学研究科・ウェルビーイング先端研究センター長)と今後のPJ間連携の可能性について意見交換を行いました。ともに高齢者をターゲットにした孤立・孤独予防の仕組みを構築していくプロジェクトとなり、我々としても可能な範囲で協力関係を築いていきたいと考えています。今後のイベントに乞うご期待!
(伊藤)


During the previous joint strategy meeting, we received input from multiple advisors regarding the potential for collaboration between Katagiri project and Ito project. Subsequently, we engaged in a discussion with Professor Keiko Katagiri, head of the Wellbeing Advanced Research Center / professor of the Graduate School of Human Development and Environment Studies at Kobe University, who leads the "Sustainable Community Building to Prevent Social Isolation among Elderly Residents in Urban Agglomerations" project. Both projects aim to establish mechanisms for preventing isolation and loneliness among the elderly, and we are keen to foster a cooperative relationship within our respective capacities. Stay tuned for upcoming events!

2023年9月1日 日英豪3カ国ミーティング開催

今後の国際連携について議論

Discussion with members from three countries for our international collaboration

3ヵ国のメンバー8名が集まり、今後の国際連携をどのように進めていくかについて議論しました。日本側からは髙島(北大)・伊藤(東北大)、イギリス側からはBlerina Kelezzi(ノッティンガム・トレント大)・Juliet Wakefield(ノッティンガム・トレント大)、Mhairi Bowe(ヘリオット・ワット大)、Hirotaka Imada(ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校)、オーストラリア側からはAlex Haslam(クィーンズランド大)、Catherine Haslma(クィーンズランド大)が参加しました。今後の日本におけるコミュニティー・シェッドの発展プロセスや日本のコミュニティー・シェッドの特徴を3ヵ国の知恵を結集して研究し、さらなる発展に生かしていきます。
(伊藤)

Members from three countries, totaling eight individuals, gathered to discuss how to proceed with future international collaboration. From Japan, Takashima from Hokkaido University and Ito from Tohoku University participated. From the UK, Blerina Kelezzi and Juliet Wakefield from Nottingham Trent University, Mhairi Bowe from Heriot-Watt University, and Hirotaka Imada from Royal Holloway, University of London were present. From Australia, Alex Haslam and Catherine Haslam from the University of Queensland joined the discussion. Moving forward, they will pool the wisdom of the three countries to research the development process and unique characteristics of Community Sheds in Japan, aiming to leverage this knowledge for further growth.

2023年8月18日 札幌CS

第3回運営準備委員会の開催!

温もりのある集い・村・場めざし、名称は「ポッケコタン」に

The third meeting of the Operation and Preparation Committee in Sapporo CS
―Aiming for a warm gathering, village, and place, the name was decided to be "Pokkekotan".


3回目のミーティングは、札幌シェドの名称を決め、取り組みの柱となる「ビジョン・理念・方針」を検討しました。意見交換も柔軟で、札幌シェド実現に向け、大きく前進。シェドの歴史に残るひとときでした。
会場は西区平和の奥座敷、小林邸。自然に囲まれ過ぎた空間で議論もトントン拍子に進行。名称は「札幌メンズ・シェド〝ポッケコタン〟」に決まりました。
2回目のミーティング後、各自が様々なアイディアを提案していましたが、会議冒頭から「北海道に相応しくアイヌ語ベースで」と方向が決まり、「ぬくもりがある集い」「温かい村」「あたたかい場所」を意味する「ポッケコタン」としました。
続いて、今後の取り組みの柱となる「ビジョン・理念・方針」を決めるための作業に取り掛かりました。
各自は「俺たちのシェドは、こうありたい」という思いを込めたワードを連発すること50余。それを関連する10のグループに分類して整理しました。
このキーワードを「ビジョン・理念・方針」に形づくるのが次回のテーマです。

運営委員会の活動が具体化する一方、「説明会を開いて欲しい」と、シェドの活動に興味を示す仲間も増え、一歩一歩前進しています。

(レポ担当:山田)

In the third meeting, we decided on the name of our shed and discussed the "vision, philosophy, and policy" that will be the pillars of our initiative. We flexibly exchanged opinions and made great strides toward the realization of Sapporo Shed. It was a moment that will remain in the history of our shed.
The venue was at Kobayashi's residence, a secluded place in Heiwa, in Nishi Ward, Sapporo. Surrounded by nature, discussions proceeded smoothly. We decided on the name "Sapporo Men's Shed 'Pokkekotan'".
After the second meeting, each member proposed various ideas, and from the beginning of the meeting, the direction was decided to be "Ainu-based, appropriate for Hokkaido," and "Pokkekotan," meaning "warm gathering," "warm village," or "warm place," was chosen. The Ainu people are the indigenous people of Japan, and Hokkaido, where the city of Sapporo is located, is an area particularly closely associated with the Ainu people and their culture.
We then set to work to determine the "vision, philosophy, and policies" that would serve as the pillars of our future efforts.
Each person had over 50 words to say in a series, "This is what we want our shed to be like. These were then categorized and organized into 10 related groups.
The theme of the next meeting will be to shape these keywords into a "vision, philosophy, and policy.

While the activities of the steering committee are taking shape, more and more people are showing interest in the shed's activities, asking us to hold information meetings, and we are making progress step by step.
(Repo. by Yamada)

柳澤PJ柳澤代表と意見交換を行いました。

A small meeting with the leader of Yanagisawa project.


RISTEX柳澤プロジェクト(「新生活に伴う孤独リスクの可視化と一次予防」)の柳澤邦昭代表と意見交換を行いました。プロジェクト間連携や孤立・孤独に関わる脳科学研究など、さまざまなテーマについて大変有意義な議論を交わすことができました。今後、協力しながら孤立・孤独の一次予防に向けて邁進していきたいと思います。
(伊藤)

Ayahito Ito had a discussion with the representative (Prof. Kuniaki Yanagisawa) of the RISTEX Yanagisawa Project, which focuses on "Loneliness in New Life: Visualization of Risks and Primary Preventionion." We had a very meaningful conversation on various topics, including collaboration between projects and neuroscience research related to isolation and loneliness. Moving forward, I hope to work together towards the primary prevention of isolation and loneliness.

2023年7月10日 札幌CS

第2回運営準備委員会の開催!

The second meeting of the Operation and Preparation Committee in Sapporo CS


2回目のミーティングは山田宅。笠井さん(40代)が加わり、男性は7人に。三人のプロジェクトメンバーと合わせ、20~70代の各代が埋まり、視野は一段と広がりそうです。ネットの活用など、今後の展開を拡げる上でメンバー構成は一段と心強いものとなりました。

自己紹介が中心だった1回目ミーティング後、それぞれが「基地ができたらやりたいこと」を提出していました。

解説しながら肉付けした結果、キーワードを整理してみるとー。

①  「料理~カレー」「BBQ」「畑~野菜づくり~おやじ食堂」「葡萄~ワイン/生食/燻製」「作品(物)のビジネス展開」

②  「手稲山~登山道道標/知識を伝える見える形」

③  「室内クラブ~囲碁・将棋・カジノ」「音楽~テーマソングを作ろう」

④  「冬~キャンプ・カマクラ・ちびっ子」

今はまだ、各自が大いに「夢」を語る段階です。2024年5月に「基地」を具体化する目標に向かって「夢」を煮詰めていきます。

相互連絡のためライングループを作りました。名称はチーフ研究者に敬意を表して「高島組」です。

(レポ担当:山田)

The second meeting was held at Yamada's house. Mr. Kasai (in his 40s) joined us, bringing the number of men to seven. Together with the three project members, the age range from 20s to 70s is now filled, which seems to broaden our perspective even further. The membership is encouraging for the future expansion of the project, including the use of the Internet.
After the first meeting, which consisted mainly of self-introductions, each member submitted a list of "things they would like to do if the shed were established.
As a result of fleshing out the ideas with explanations, the key words were organized as follows:
(1) "Cooking - curry," "BBQ," "Field - growing vegetables - men's diner," "Grapes - to make wine/raw to eat, smoked food," "Business development of works (things).
(2) "Mt. Teine - mountain trail signposts/visible form to convey knowledge"
(3) "Indoor club - Igo, Shogi, Casino" "Music: Let's make a theme song" 
(4) "Winter - Camping, Kamakura, Chibi-ko (little children)" 
We are still at the stage where each of us is talking a lot about our "dreams," and we will continue to refine our "dreams" toward the goal of materializing the "shed" in May 2024.
We have created a LINE group for mutual communication. The name of the group is "Takashima Group" in honor of the chief researcher.
(Repo. by Yamada)

2023年6月16日 札幌CS

第1回運営準備委員会の開催!

The first meeting of the Operation and Preparation Committee in Sapporo CS


 

札幌CSのキープレイヤーのお一人、松家さん宅で、第1回運営準備委員会を開催いたしました。6名のシニア男性メンバー(大岡さん、小林さん、菊地さん、二本柳さん、松家さん、山田さん)と、3名のプロジェクトメンバー(西山さん、平山さん、髙島)とで、全員が一堂に集まる初顔合わせです!札幌CSの立ち上げに向けて、中心的に企画や準備を担っていってくださる心強いメンバーが集まりました。 

第1回の会議では、お互いの自己紹介を中心に、札幌CSの活動に加わってくださった動機や、ご自身で大切にしたいと考えていること、今後行ってみたいことなどをざっくばらんにお話しいたしました。どんなCSを作っていくのか、ワクワク感が高まっていく会議でした。 

お酒がないのが残念、という声も聞こえてきましたが、そんな機会も今後持てるでしょうか・・・。
(レポ担当:髙島) 


We held the first Operation and Preparation Committee meeting at the home of Mr. Matsuya, one of the key players of Sapporo CS. Six senior male members (Mr. Ooka, Mr. Kobayashi, Mr. Kikuchi, Mr. Nihonyanagi, Mr. Matsuya, Mr. Yamada) and 3 project members (Mr. Nishiyama, Mr. Hirayama, Mr. Takashima), all together in one place for the first time. We gathered a group of reassuring members who will play central roles in planning and preparing for the launch of the Sapporo CS. 
In the first meeting, we introduced ourselves to each other and talked about our motivations for joining the Sapporo CS activities, what we consider important, and what we would like to do in the future. It was a meeting that heightened our excitement about what kind of CS we would create. 
Some people said it was a pity that there was no beer, but I wonder if we will have such an opportunity in the future.... 
(Repo. by Takashima)

2023年6月7日

世界のメンズ・シェッドの調査に関わっていただく新しいメンバーとして、University College London (UCL)のFrancesca Kilpatrickさんをお招きし、ウェルカムミーティングを開催しました。

2023年5月1日(札幌CSキープレーヤーの集まり)

A gathering of key playes in Sapporo CS

写真は、札幌CSの立ち上げに資するキープレイヤーの集まりの様子です。左から、西山さん、平山さん、松家さん、そして髙島です。
札幌という都市部で、CSの拠点となる場所を探すというミッションは当初から困難であることが予想されていました。そんな時に出会ったのが松家さんでした!松家さんは自身の家や庭をCSの活動拠点として提供してくださることを考えてくださっております。この日も、私たちの会議のためにご自宅を開放し、温かく迎えてくださいました。
西山さんには、この度『シチズンサポートプロジェクト・札幌支部・支部長』に就任いただきました!すでに“高齢者”と定義される年齢に達しておりますが、今もなおご自身でも新しい事業を始められる程のバイタリティーをお持ちの方です。高齢者支援の豊富なご経験を生かし、札幌CSの一翼を担ってくださっています。
最後に、平山さんは北海道大学の大学院生です。CSプロジェクトの活動開始当初から、髙島と共に札幌CSの立ち上げに取り組んでくれております。その頃はまだ学部生でしたが、そのエネルギーと情熱は既に光り輝いていました。現在進行中の札幌市内でのインタビュー調査でも献身的に取り組んでくれています。
札幌CSの活動は始まったばかりですが、これらの素晴らしいメンバーとともに、今後ともさらなる飛躍を目指してまいります。私たちの挑戦にご期待ください。そして今後とも、あたたかいご支援をよろしくお願い申し上げます。
The photo shows a gathering of key players contributing to the launch of the Sapporo CS. From left to right: Ms Nishiyama, Ms Hirayama, Mr Matsuya and Dr. Takashima. From the outset, the mission to find a base for CS in the urban area of Sapporo was expected to be difficult. It was at this time that we met Matsuya-san! Matsuya-san is willing to offer his own house and garden as a base for CS activities. On this day, he opened his house for our meeting and gave us a warm welcome. Ms Nishiyama has recently been appointed as 'Citizen Support Project Sapporo Branch Chairperson'! Although she has already reached the age when she is defined as "elderly", she still has enough vitality to start a new business herself. She is making use of her wealth of experience in supporting the elderly to play a role in the Sapporo CS. Finally, Ms Hirayama is a graduate student at Hokkaido University who has been working with Takashima on the establishment of Sapporo CS since the beginning of the CS project. She was still an undergraduate student at the time, but his energy and passion were already shining through. She is also dedicated to the ongoing interview survey in Sapporo. The activities of Sapporo CS have just begun, but together with these wonderful members, we will continue to make further progress. Please look forward to our challenges. And we look forward to your continued warm support in the future.

2023年3月13日〜15日 水上村でのフィールド調査

13-15 Mar 2023 Field research in the village of Mizukami

水上村のことをもっとよく知るために、髙島と松尾が水上村でフィールド調査(3回目)を行いました。今回、髙島は、民宿「美野里」に宿泊いたしました。立尾ご夫婦に加えて、30年以上の常連さまも一緒にお話にお付き合いくださいました。アットホームで祖父母の家に帰ったような感覚になりました。温泉から見える一面の畑と山々の稜線は本当にきれいでした。

 

今回の調査では、様々な“技”を持たれている高齢男性の方々にお会いしてお話を伺いました。特に、現在の70歳代以上の方々は、豊富な“技”のレパートリーを持たれている場合が多いとのことでした。この年代で、子供時代を水上村で過ごされた皆さまは、祖父母や親の世代から暮らしの知恵や技を伝承されていました。さらに子ども同士でも、自然の中で様々に遊ぶことを通して、自然と身体に染みついている経験があり、高齢になってからそれらを思い出して発揮されている方々も多いことがわかりました。そのような高齢男性を3名ご紹介いたします。 

お一人目は「龍泉寺」のご住職・永石さまです。弓道の練習用の巻藁(まきわら)をお寺内に自作して設置されていた永石さまは、植物を育てる達人でもありました。特に、菖蒲には力を入れられており、ようやく暖かくなりはじめた季節でしたが、すでにたくさんの鉢植えが所狭しと並べられていました。 

 

 お二人目は、農家民宿「瓢鰻亭(ひょうまんてい)」も運営されている木嶋さまです。瓢鰻亭は、“大人が本気で作った遊び場”だと感じました。瓢鰻亭には、五右衛門風呂、テント、ハンモック、ブランコ、ピザ窯、餅つき機、そば打ち、カブトムシの幼虫の育成場、養蜂の巣箱、ヤマメの養殖場、東屋等々、遊び心満載の仕掛けに溢れておりました。そもそもは木嶋さまがご自分の好きなことを好きなように行うために作った場所、ということが一番の驚きでした。 

高齢男性の方々が主役となって好きな活動、価値のある活動を一緒に行う“小屋”である「コミュニティ・シェッド」のコンセプトととも非常にマッチする取り組みで、たくさんの学びがありました。 

 

 最後に、3人目として、80歳を目前に今もなお農林業に従事されるA氏もご紹介させていただきます。木嶋氏にヤマメの養殖場の作り方を伝授したのがこちらのA氏でした。本当に多彩な“技”を持たれる方でした。野菜や米はもちろんのこと、ヤマメの養殖に加えて、猪や鹿の猟もされる方で、自給自足に近いような生活をされていました。髙島と松尾のために、その場でヤマメを捌いて炭火焼にしてごちそうしてくださいました。香ばしくて忘れられない味でした。 


In order to get to know Mizukami Village better, Takashima and Matsuo conducted field research (for the third time) in Mizukami Village. This time, Takashima stayed at the Minosato guest house. In addition to Mr and Mrs Tateo, a regular guest of more than 30 years joined us for a chat. The homely atmosphere made us feel as if we had returned to our grandparents' house. The view of the fields and mountain ridges all around from the hot spring was really beautiful.

 
During this survey, we met and spoke with elderly men who have various "skills". In particular, those who are now in their 70s or older often have a rich repertoire of skills. Those in this age group who spent their childhood in the village of Mizukami had inherited wisdom and skills from their grandparents and parents. Furthermore, it was found that many of the children also had experiences that were naturally ingrained in their bodies through playing in nature, and many of them remembered and demonstrated these experiences in their old age. Three such elderly men are introduced here. 
The first is Mr Nagaishi, the abbot of Ryusenji Temple. He made and installed his own maki-wara (straw for archery practice) in the temple, and was also an expert in growing plants. He was particularly devoted to irises, and although the weather was only just beginning to warm up, there were already many potted plants lined up in various places. 

 
 The second guest was Mr Kijima, who also runs a farmhouse guest house, Hyou-man-tei. I felt that Hyouryotei is a "playground seriously created by adults". The Hyouenattei is full of playful features such as a Goemon bath, tents, hammocks, swings, a pizza oven, a rice cake pounder, soba noodle making, a beetle larva nursery, bee hives, a landlocked salmon farm, a pavilion and many more. The most surprising thing was that Mr Kijima had originally created the place to do what he liked with his own hands. 
The concept of the Community Shed, a "hut" where elderly men play a leading role in activities they like and value together, was very much in line with this initiative, and we learnt a lot from it. 

 
 Finally, I would like to introduce a third person, Mr A, who is still engaged in agriculture and forestry at the age of 80. It was this Mr A who taught Mr Kijima how to build a landlocked salmon farm. He is a man of truly diverse 'skills'. In addition to vegetables and rice, he also farms landlocked salmon and hunts wild boar and deer, and lives a near-self-sufficient lifestyle. He treated Takashima and Matsuo to a char-grilled mountain trout, which he filleted and cooked on the spot. It was a savoury and unforgettable taste.

2023年2月28日 オーストラリア クィーンズランド大学心理学部 訪問

28 Feb 2023 Visit to the School of Psychology, University of Queensland, Australia

本研究開発プロジェクト「シチズンサポートプロジェクトによる社会的孤立・孤独の一次予防」では、日本で立ち上げるコミュニティー・シェッドの効果検証ツールの一つとして、クィーンズランド大学心理学部のAlex Haslam教授・Catherine Haslam教授らの研究グループが開発した「online social identity mapping」と呼ばれるツールを使用します。

このツールは、人がどのような集団に所属していて、どの程度それぞれの所属集団に価値を置いているか可視化でき、所属集団同士の関係性も可視化することができます。現在、このツールを日本語で使えるようにするための準備を行っており、その一環でクィーンズランド大学を訪問することができました。

まず伊藤から本研究開発プロジェクトの目的と実施内容についてプレゼンをさせていただき、Haslam教授や他のメンバーから大変ポジティブで熱いメッセージをいただきました。これから協力しながらプロジェクトを進められることを楽しみにしております。


In the research and development project 'Primary prevention of social isolation and loneliness through the Citizen Support Project', a tool called 'online social identity mapping' developed by Professor Alex Haslam, Professor Catherine Haslam and their research group at the School of Psychology, University of Queensland, is used as one of the tools to verify the effectiveness of the men's shed to be launched in Japan.

This tool can visualise what groups people belong to, how much value they place on each group, and can also visualise the relationships between groups. We are currently preparing to make this tool available in Japanese and were able to visit the University of Queensland as part of this preparation.

First, Ito gave a presentation on the objectives and implementation of this research and development project, and we received very positive and enthusiastic messages from Professor Haslam and other members of the team. We look forward to working together and advancing the project in the future.

Shed West (2023年3月1日訪問)

https://shedwest.com/

Ashgrove-The Gap Men's Shed Inc (2023年2月28日訪問)

https://www.ashgrovethegapshed.com/

Mt. Gravatt Men's Shed Inc. (2023年2月27日訪問)

https://www.mtgravattmensshed.org.au/

2023年2月27-3月1日

オーストラリア ブリスベンでのメンズシェッド視察

27 Feb-1 Mar 2023 Men's Shed visit in Brisbane, Australia

メンズシェッド誕生の地であるオーストラリアで3ヶ所のメンズシェッドを伊藤と髙島が訪問しました。さまざまな機械で木工作品を作ったり、金属を加工したり、ゲームをしたり、話したり、引退後に新たな仲間たちとのつながりを作れる秘密基地のような場所でした。

彼らが自分たちのシェッドを愛して盛り立てていこうとする熱量をこれでもかと感じさせられました。自分たちで全てを決める自由度(助成金取ってくるところから、運営委員会を組織しての管理運営、渉外まで全部やる!)が愛着に繋がるのだと思います。

紋切り型でトップダウンのプログラムではなく、自分たちでやりたいことをやりたいようにできることこそ、引退後の男性たちを社会に引き出し、思い切り活躍してもらうために必要なんだと心から感じることができました。

2月27日から3日間に渡り、Griffith UniversityのKim Wilder先生のご協力のもと、Mt. Gravatt Men's She, Ashgrove-The Gap Men's Shed, Shed Westの3つのシェッドを訪問させていただきました。大きいもので会員が300名以上、小さいものでも100名以上という大所帯でした(登録だけの方も半数くらいいるようです)。シェッドごとに規約や活動内容は異なっており、メンバーの前職や趣味趣向に合わせてプログラムが組まれていることがわかりました。一例として、Mt. Gravatt Men's Shedでは木工が非常に人気のあるプログラムである一方、Ashgrove-The Gap Men's Shedではディスカッショングループの人気が高いということでした。

プログラム内容や規模は異なるものの、どのシェッドにも共通しているのは、1)シェッド立ち上げ前から少数で精力的に動いていた地域住民がいたこと、2)メンバーが皆シェッドを愛し、積極的に運営に関わっていること、3)広報や地域貢献に取り組んでいること、4)木工を取り入れていること、5)シェッドに夫を送り出したあとの妻はとてもハッピー!だということ、でした。シェッドの存在がメンバーだけでなく、地域住民や家族の幸せにも貢献していることがわかりました。また、シェッドの活動を通してお金を稼ぐのはあくまでもシェッドを維持・運営するためであって、営利を追求するためではない、という姿勢が一貫して見られました。

いきなりシェッドに一人で参加するのは難易度が高い場合もあるため、バディーシステム(新しいメンバーと常時一緒に活動するメンバーを準備する制度)を取り入れているシェッドもありました。また、各メンバーのできる作業・できない作業を名札でわかるようにすることで、仲間がすぐにサポートできるような工夫も見られました。障害を持っていても自分のできる範囲で参加しているメンバーもおり、とてもインクルーシブな環境であったことも重要な点だと感じました。

今回の視察を通して、日本でのコミュニティー・シェッド立ち上げに際し、1)活動内容や運営方針は地域住民が主体となって決めるべきであること、2)研究者はあくまでもサポートに徹するべきことが明確になりました。2023年度後半には水上村で日本初のコミュニティー・シェッドが立ち上がる予定です。今回得られた知恵やノウハウを生かして、日本に根付くシェッドのあり方を模索していきます。

Ito and Takashima visited three men's sheds in Australia, the birthplace of the Men's Shed. It was like a secret base where they could make woodwork with various machines, process metal, play games, talk, and make connections with new friends in retirement.

This was a great example of the enthusiasm they have for their Shed and their love of it and their desire to make it thrive. The freedom to decide everything themselves (from getting grants, to organising a steering committee to do everything from administration to liaison!) ) is what leads to attachment.

I could truly feel that being able to do what we want to do ourselves, rather than a clichéd, top-down programme, is what is needed to draw retired men out into society and get them to be as active as they want to be.

Over three days from 27 February, we visited three sheds, Mt Gravatt Men's She, Ashgrove-The Gap Men's Shed and Shed West, with the help of Dr Kim Wilder of Griffith University. The larger one had more than 300 members and the smaller one had more than 100 members (about half of them were just registered). We found that each Shed had different rules and activities, and that the programme was tailored to the members' previous jobs and interests. As an example, woodworking was a very popular programme at Mt Gravatt Men's Shed, while discussion groups were popular at Ashgrove-The Gap Men's Shed.

Despite differences in programme content and size, all Sheds have in common: 1) a small number of community members who were active and energetic before the Shed was launched; 2) all members love the Shed and are actively involved in its management; 3) they are involved in publicity and community outreach; 4) they have incorporated woodworking; 5) they have 5) wives are very happy after sending their husbands off to the Shedd! Shedd is not only a member, but also a member of the community. We found that Shedd contributes not only to the happiness of its members, but also to the happiness of local residents and their families. The consistent attitude was that the money earned through Shedd's activities is only for maintaining and running Shedd, not for pursuing profit.

As it can be challenging to suddenly join a Shed on your own, some Sheds adopted a buddy system (a system of preparing new members to work with Shed members at all times). We also saw a system whereby each member's name tag indicates which tasks they can and cannot do, so that their peers can provide immediate support. Some members with disabilities participated to the extent that they could, and I felt it was important to note that the environment was very inclusive.

The visit made it clear that, when setting up a community shed in Japan, 1) local residents should take the initiative in deciding on the content of activities and management policies, and 2) researchers should be committed to providing support. The first men's shed in Japan is scheduled to be established in Mizukami Village in the second half of 2023. We will use the wisdom and know-how gained in this project to find a way for sheds to take root in Japan.


2023年1月23-26日 水上村でのフィールド調査

23-26 Jan 2023 Field research in the village of Mizukami

水上村のことをもっとよく知るために、髙島と松尾が水上村でフィールド調査(2回目)を行いました。

水上村は岩野、湯山、江代という3つの大字(おおあざ)から成り立っています。元々は3つの地区の真ん中が村の中心地でした。ですが、大雨や台風の被害により、昭和30年代には中心部はダムとなりました。これによって3つの大字は地理的に分断され、それぞれ違った特色が強くなっていった歴史を学びました。

村の(主に)男性たちの社会的つながり方として今も残る「講金(こうぎん)」の文化はとても興味深かったです。元々は、互助的な保険のようなものとして行われていた「講金」が、今では、何らかのグループ(例えば親戚、近所、同僚、趣味仲間など)が飲み会や旅行等をするために積み立てをする仕組みとして残っていました。しかしながら、ここにもコロナの影響があり、多くの「講金」は未だ再開されない状況になっていました。

今回のインタビュー調査では、計11名の方々にご協力いただきました。水上村でしか生息が確認されていない「ゴイシツバメシジミ」を含めた蝶の保護活動に尽力されている「市房観光ホテル」の西様には、二晩に渡ってじっくりと議論にお付き合いいただきました。トロっとした美肌温泉に加えて、山菜やジビエ料理も絶品でした!

 

「ログカフェ 市房の風」の店主の尾方さまは、村で人気のログハウスづくり体験の代表者でもあります。30~70歳代まで、主に九州各地から毎年たくさんの参加者が集まってくる人気のイベントです。薪ストーブのあるカフェ内で、ログハウスづくり体験の始まりから今についてお話ししていただきました! 

To learn more about Mizukami Village, Takashima and Matsuo conducted field research (for the second time) in Mizukami Village.
Mizukami Village is made up of three large districts: Iwano, Yuyama and Ejiro. Originally, the centre of the village was in the middle of the three districts. However, due to heavy rainfall and typhoon damage, the centre was dammed in the 1930s. We learnt about the history of the three large districts, which were geographically divided by this and became strongly different from each other.
The culture of 'kogin', which still remains as a way for the (mainly) male members of the village to socialise, was very interesting. Originally a kind of mutual insurance, the kougin now remains as a mechanism for some groups (e.g. relatives, neighbours, colleagues, hobbyists, etc.) to accumulate money for drinking, trips, etc. However, here, too, Corona had had an impact and many 'koukin' had not yet been reopened.
A total of 11 people cooperated in this interview survey. Mr Nishi of the Ichibusa Kanko Hotel, who has been making efforts to protect butterflies, including the Goishi Swallowtails, which are only known to occur in Mizukami Village, took time to engage us in discussion over two nights. In addition to the mild and beautiful hot springs, the wild vegetables and gibier dishes were superb!

 
Mr Ogata, owner of the Log Café Ichifusa no Kaze, is also the head of the village's popular log cabin building experience, a popular event that attracts many participants every year from all over Kyushu, mostly in their 30s to 70s. He spoke about the log house building experience from its beginnings to the present day in a café with a wood-burning stove!

2023年1月17日 一般社団法人えんがお 視察

17 Jan 2023 Engao General Incorporated Association Visits

「ごちゃまぜ」をキーワードに高齢者の孤立・孤独を防ぐ取り組みで全国から注目を集めている「一般社団法人えんがお」に、伊藤と高島がお邪魔しました。

えんがおはコミュニティハウス・地域居酒屋・シェアハウス・グループホームなどを栃木県大田原市で運営されており、世代を問わず地域住民の「居場所」を提供しています。

濱野代表からえんがおの理念から経営に関わる状況、実際に居場所を作り上げいく上で注意すべきことや困難だったことなど、幅広くご説明をいただくことができました。

コミュニティハウスはとても居心地の良い温かな居場所でした。我々のプロジェクトにとって非常に学びの多い視察となりました。

Ito and Takashima visited Engao, a general incorporated association that has attracted nationwide attention for its efforts to prevent the isolation and loneliness of the elderly with the keyword "mixing things up".

Engao operates a community house, a local pub, a shared house and a group home in Otawara City, Tochigi Prefecture, and provides a 'place to stay' for local residents of all ages.

Representative Hamano gave us a wide-ranging explanation of Engao, from its philosophy to the circumstances involved in its management, as well as the things to keep in mind and the difficulties encountered in actually building the place to live.

The community house was a very cosy and warm place to stay. The visit was a great learning experience for our project.

2022年11月8-11日 熊本県水上村でのフィールド調査

8-11 November 2022 Field research in Mizukami Village, Kumamoto Prefecture, Japan.

水上村のことをもっとよく知るために、髙島が水上村でフィールド調査(1回目)を行いました。村の中を歩き回ったり、インタビュー調査や参加観察を行ったりしました。圧倒される程の自然の中で、山の麓と斜面に家や畑が並んでいました。農業に携わる人は多いですが、斜面の1つ1つの畑面積は比較的小さく、家族や親せきが食べる分の米や野菜を育てている人が多いことがわかりました。

 

役場の支援者の皆さまや、高齢男性の方々に加えて、老舗旅館を長年営んだ女将にもお話を伺いました。水上村の成り立ちや、“村入り”として焼酎を納める文化等、とても興味深かったです。高齢男性の方々には、球磨地方に伝わる“くまけん”を実演していただきました。6種類の手があるじゃんけんのようなもので、目にも留まらぬ速さで次々と違う手が繰り出されていました。お祭り等でする際には、負けた方は中身を飲み干さないと下に置けない三角形の盃で焼酎を飲み干していくとのことでした。 

In order to learn more about Mizukami Village, Takashima conducted a field study (the first one) in Mizukami Village. We walked around the village, conducted interviews and participated observation. The overwhelmingly natural landscape was lined with houses and fields at the foot of the mountain and on the slopes. Although many people were involved in agriculture, we found that the area of each field on the slopes was relatively small and many people grew enough rice and vegetables for their families and relatives.

 
In addition to the supporters from the town hall and the elderly men, we also spoke to the landlady, who had run a long-established ryokan for many years. It was very interesting to learn about the origins of Mizukami Village and the culture of delivering shochu as a "village entry". The elderly men demonstrated the Kumaken, a traditional game from the Kuma region, which is a kind of rock-paper-scissors-scissors game with six different moves, with different moves being played out one after the other at a blinding speed. When the game is played at festivals, the loser drinks up the shochu in a triangular sake cup that cannot be put down until the contents have been drunk up.